職場の人間関係、対処の仕方

私達は現代社会において、何らかの組織に属して生きていきます。国家、地域社会、学校、会社、所属団体、趣味の分野まで。それは人として培った合理的な生きる術と知恵なのかもしれません。どんな人も、周囲との人間関係なしに生きていくことはできません。また人とのかかわりは、行動の原動力にもなります。人は他人とのかかわりの中で生きています。生まれてから、様々な人間関係の中で、出会い、別れ、恋愛、競争と協力の中で多くを経験し、学び、自己を確立して、社会に順応して生きていきます。このプロセスを「社会化」といいます。私達はこの「社会化」のなかで個性や性格、また他人との比較をしたり「社会的比較」あるいは「他人に受け入れられたい」という「親和欲求」があります。私たちは常に人を求めていますが、一方で、人との関係に悩みます。人と人は相性もあれば、好き嫌いもあるのも事実です。この葛藤をどのようにコントロールするかが課題となります。

このような課題については、人間と環境(人を含む)、「主観的あるいは、客観的な捉え方」(ジョハリの窓)や、「人の欲求や、集団心理・行動」について学んで頂きます。また適切な自己主張(アサーション)についての技法やアサーティブネスについても学んで頂きます。アンガーマネジメント(怒りのコントロール)やマインドフルネスについての技法を習得します。

対人関係のスキル(技能)

コンフリクト・マネジメント

組織の中で働くということは、必ずチームやグループに属して仕事をすることになり、人間関係が生まれます。その人間関係がスムーズにいかなくなり対立(コンフリクト)関係になると、仕事に影響を与えるようになります。その対立が大きくならないうちに、早期に対立を解決するための研修としてミディエーション(またはコンフリクト・マネジメント)研修を行います。コンフリクト状態は人間の体の防衛本能を呼び覚まし、毛細血管が収縮したまま、心臓がドキドキした状態になります。長引くと心身に影響がでます。コンフリクトの状態が集団的ないじめに発展することもあります。野生動物が大勢で一匹の獲物を捕らえるかの如く、人間もグループで対立状態から脱却しようとすることがあります。誰もがおかれている状態や悪質ないじめ行為を正すことができなくなる「いじめのスパイラル」が発生します。小さなコンフリクトがここまで発展すると、代償は大きなものになりかねません。まずは自分に対立状態にあることに気づき、人を避けるなどの状態から自ら脱却して、直接対話を試みる行動に移すことが大事になります。

ソーシャルスキル・トレーニング

社会的スキル(対人技能)の訓練(生活技能訓練)ともいわれます。「社会的スキル」は人が社会生活を営むために「対人的関係」を形成・維持・発展・解消するために必要な技能(スキル)です。「生活技能」は日常生活を送るための技能全体含みます。ソーシャルスキルトレーニング(SST)は認知行動療法の技法です。環境への適応能力の向上やストレス耐性向上による症状の緩和を目的として行います。

アサーショントレーニング

「アサーション」とは本来、「自他尊重の自己表現」という意味であり、人間の成長・自己実現の支援を重視します。非合理的なものの見方による言動への影響を理解します。これには「非主張的な自己表現と攻撃的な自己表現の区別」「アサーティブな自己表現の意味と方法の理解」「自己表現に関わる人権(アサーション権)の確認」「アサーティブな認知や思考の検討」「言語レベルと非言語レベルでのアサーションの獲得」などを修得します。自己抑制的自己表現は、自己否認・欲求不満をもたらし、ストレスや怒りを溜めることによる「うつ」や心身の不調、逆に怒りの爆発といった、攻撃的言動を招くことが指摘されています。また権力、権威、役割、地位、年齢の力を借りて相手を操作し、自分の意向を通そうとする攻撃的自己表現はパワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど無意識の人権侵害をもたらす事になります。

事例

上司との折り合いが悪く悩んでいました

神奈川県のAさん(28歳)

私は入社4年目です。私はこれまで成果にこだわり、営業成績だけはトップクラスだと自負していました。そんな折、私の上司が転勤することになり、新たな上司と迎え、仕事をすることになりました。しかし、その上司はこれまでの上司と違い、几帳面な報告を私に求めてきました。私はどちらかというと顧客第一主義でやってきましたが、この1年は、その上司と相性が悪いせいか、仕事へのやる気が削がれる思いでした。

毎朝、個人的な問題でクレームをつけられ我慢しています

〇〇市のAさん(○○歳)

※下記3点をご記入ください。

  1. サービスをご利用いただいた方が持っていたお悩みやニーズ
  2. そのお悩みを解決するために何をしたのか
  3. サービスを提供した結果、どうなったか

※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。

あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

営業の仕事をしていますが、過緊張で息苦しくなる時があります。

〇〇市のAさん(○○歳)

※下記3点をご記入ください。

  1. サービスをご利用いただいた方が持っていたお悩みやニーズ
  2. そのお悩みを解決するために何をしたのか
  3. サービスを提供した結果、どうなったか

※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。

あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
044-272-3193
受付時間
10:00~21:00
定休日
水曜日

お電話でのお問合せ・相談予約

044-272-3193

<受付時間>
10:00~21:00
※水曜日は除く

SSLに対応。個人情報保護に努めています

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/12/17
ホームページを公開しました
2021/12/16
「サービスのご案内」ページを更新しました
2021/12/15
「会社概要」ページを作成しました

UNPACK株式会社

住所

〒212-0053 
神奈川県川崎市幸区下平間
108-5ダイアパレス鹿島田404

アクセス

JR湘南新宿ライン新川崎駅徒歩5分
JR南武線鹿島田駅徒歩3分

受付時間

10:00~21:00

定休日

水曜日